取り組み

商品カルテ


全商品
蔬菜
果物
水産物

【秋鮭ちゃんちゃん焼】

北海道で獲れた鮭を、郷土料理「ちゃんちゃん焼」風に仕上げています。すぐに北海道の味を楽しめる工夫の一つです。

【新巻鮭】

当社ではオホーツク海で水揚げされた、脂の乗った「雄宝=ゆうほう」鮭を主力に取り扱っています。 塩分を控えた加工で、鮭の旨味を凝縮させています。

【海鮮詰合せ】

主にギフト用ですが、当社に集まる商品を自由に詰め合わせにしています。併設の水産加工室を使用し、多種多様なニーズにも対応できます。

【キングメルティ―】

メロン農家が自家用もしくは贈答用にしか生産していないので、流通量が極端に少ないので「幻のメロン」とも言われている青肉メロンです。ツルッとした喉越しは独特です。

【熊本県産 塩屋みかん】

熊本市の有明海に面した、ミカンの銘産地=河内地区で生産された弊社の看板商品です。

【毛ガニ】

北海道でカニと言えば、ズワイガニ、タラバガニ、花咲ガニと色々種類はありますが、一番はやっぱり「毛ガニ」です。代表的な海の幸として全国でも有名です。

【匠米(たくみまい)】

滝川市江部乙町は、天候/気温/土のお米を育てる3つの条件が全て整った地域です。大地の匠(若手の米生産者グループ)と連携して、地元の美味しいお米を販売しています。

【たこ足一本真空】

北海道で漁獲される「水たこ」はとにかくデカいです。刺身、煮る、焼く色々な食べ方が出来ます。

【タラバガニ】

「カニの王様」とも呼ばれ、極太の足にぎっしりと身が詰まっているのが特徴です。大きさそのまま、口いっぱいに頬張ることが出来る、豪快さも人気のひとつです

【つぶ貝】

名称は「エゾボラ貝」で、北海道では「真つぶ」と呼ばれ親しまれています。ツブのお刺身は、この真つぶが使用され、コリコリした食感と磯の香が特徴的です。

【陽米(ひなたまい)】

北海道№1の「ゆめぴりか」を「はさがけ」にし、太陽の光を一杯浴びた天日干しの手間暇かけた登熟品です。手作業の為、大量生産は出来ません。

【開き真ほっけ】

北海道の「羅臼」「礼文」「積丹」で水揚げされた、美味しい肉厚の脂が乗ったほっけのみを厳選し一夜干しにした自信作です。

【ぶどう】

北海道から九州まで広い地域で生産されており、黒い粒の大粒の巨峰やピオーネ、緑色のネオマスやシャインマスカット、茶色の小粒のデラウエアーなど品種は多く特徴もそれぞれ。

【帆立貝柱】

北海道の冷たい海で育った甘みの強い良質な帆立は、北海道を代表する海産物の一つです。

【ボタンエビ】

北海道の特産品であるボタン海老は、漁獲量も限定され、道外への出荷は少ないのが現状です。濃厚な甘みと、プリプリの食感が人気で道民のソールフードです。

【北海道 坊ちゃん南瓜(かぼちゃ)】

手のひらサイズのミニカボチャ!形や肉質は一般的な栗南瓜と似ています。粉質でホクホクし、甘い上に栄養価が高いのが特徴です。

【北海道産 青肉メロン】

北海道は赤肉が有名ですが、道産子は青肉のメロンが大好きです。昼夜の温度差が大きい北海道産は、甘いのは当たり前ですね。

【北海道産 赤肉メロン】

道外の方には赤肉メロンが喜ばれます。滝川を中心にした「空知地区」では色々な品種の赤肉メロンが、出荷時期に応じて厳選して販売されています。

【北海道産 たまねぎ】

北海道産の最大の特長は甘みが強い事です。これは辛味成分の硫化アリルが、加熱されると甘みに変化する為です。生食する際は、しっかり水に晒して辛味を抜いて下さい。

【北海道産 とまと】

トマトの赤い色の元であるリコピンは活性酸素を減らす働きがあります。食べ方としては生でサラダやピザ、パスタのソース等に使われます。

【北海道産 じゃがいも】

全国の80%の生産量を誇る北海道産。「男爵芋」「メイクイーン」「きたあかり」「インカのめざめ」等色々な品種があります。料理用途別にお使い下さい。

【北海道産 百合根】

ユリ根(ゆりね)は百合の葉が重なり合ったような鱗茎(りんけい)です。栄養価が高く漢方薬にもなります。茶わん蒸しに入っていると嬉しくなりますね。

【北海道 深川産 ねばり長芋】

石狩川が培った肥沃な土壌が生み出した、深川特産の長芋は、特に粘り気が強いのが特徴。是非一度お試し下さい。

【真カスベ】

北海道ではエイの皮を剥いたヒレ部分を「カスベ」と名称しています。煮つけや唐揚げなど昔から道内で親しまれていた珍味です。

【マドンナ西瓜】

1株1果取りにした大きな西瓜。ハウス内で水を管理し、糖度を上げる事を追及した高級品です。

【山形県産 庄内柿】

庄内柿の品種は「平核無柿=ひらたねなしかき」という渋柿です。それを脱渋し10月頃から翌春まで、最適な冷蔵保管で長期販売を実現しています。

【夕張メロン】

夕張市農業協同組合の登録商標で、農協が決めた厳しい規格基準を満たした商品のみ、個別にシールが貼付されます。 香りが良く、熟すのが早いのが特徴です。

【らいでん西瓜】

JA共和の西瓜の商標です、6月のハウスからはじまり10月の抑制まで長い期間出荷のある西瓜です。道内では数量・品質ともに安定した産地です。

北海道産の魚介類


オホーツク海の流氷は、ロシアと中国の国境を流れるアムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬頃から2月上旬頃にかけて接岸します。

風向きによっては南下を続け、太平洋側に位置する釧路市に接岸することもあります。アムール川はモンゴル高原や山間部からの植物性の栄養分が多く含まれており、その豊かな水が流氷となって、植物プランクトンもたくさん付着しています。

春になると植物プランクトンは一気に増殖し、これを餌に動物性プランクトンも増えオホーツク海の漁場を豊かにし「蟹や蝦」「かき」等の魚介類を美味しく育てます。他の海域のものとは格段に旨味が違う理由がここにあります。

北海道の冷たい海の中で、ゆっくりと栄養を蓄えながら育った魚介類は、大きくてコクのある深い味わいになっています。

加工工程


冷凍ホタテの加工工程

【工程①:原体】

荷物は15kg/1ケースの状態。ここから様々な販売ニーズに応える為、小分け作業をします。

【工程②:小分け】

冷凍ホタテを400g量り、袋に入れます。この際、汚れ、ゴミなどが付着していないか、目視にてチェックします。

【工程③:パック作業】

繊維質を破壊する恐れがあるので、真空はあまり強くせず、2~3秒程度の加圧を行います。

【工程④:金属探知機】

小分けパック後は、金属探知機に通していきます。汚れ、ゴミなどが混入していないかも再度、目視にてチェックしていきます。

【工程⑤:箱詰め】

400g用の化粧箱を別途で用意し、12入1c/sに箱詰めしていきます。お客様のご要望通りの内容量に変更出来ます。

【工程⑥:保管場所】

梱包後は-25℃以下の冷凍庫で保存することにより品質を保持しています。